薬剤師アララ、今日の「なるほど。」

アララな疑問を「なるほど。」に変えるブログ

妊婦や授乳中の患者の投与可否について、調剤薬局ですぐに調べるには

こんにちは、アララです。

皆さんの薬局には、妊婦さんや授乳婦さんはいらっしゃいますか?
便秘薬や保湿剤はよく調剤することがありますよね。

 

でも、やっぱりそれだけじゃない。

 

妊娠に伴う症状だけでなく、もともと花粉症のある方や偏頭痛があっても、
妊娠・出産のステージを経験される女性もたくさんいらっしゃいますよね。
風邪をひいてしまう方だっていらっしゃるでしょう、免疫は下がっていますから…

 

妊婦・授乳婦:一層の注意が必要、かつ、お待たせすることもできない

妊婦さん、授乳婦さんへのお薬の調剤にあたっては、慎重な処方監査が必要なのは言うまでもありません。

そのためには、例えば投与経路、胎盤通過率、生殖毒性、催奇形性などいろいろな観点での検討が必要です。

しかし、いきなり一次資料をあたるのは、現実的ではありません。

つわりやお腹の張りで辛い妊婦さんもいらっしゃるでしょうし、
育児で疲れ切っている授乳婦さんを待たせるのは、とても心が痛むものです。
すぐにお調べして、お薬をお渡しして、安心してお家でお休みしてもらうためにも
スピードは欠かせないですよね…(自戒です)

たまにしか来ないから、すぐに調べられるようにしておきたい

そう思うと、すぐに結論にたどり着けるまずは二次資料などを手元に置いておきたいものですよね。

基本的な薬のことは覚えていても、いつ何時どんな薬が調剤されてくるのかは予想がつかないところです。

すぐに調べられるツールを持っておく方が、曖昧な記憶に頼るよりもずっと正確で、安全かなと思います。

 

妊婦・授乳婦に使われる薬について、薬剤師個人でもすぐ確認できる情報源

その① 大昔、先輩の言っていた一言:産婦人科で出される薬であれば、大丈夫(…⁉)

たしかに~!、と思った記憶があります。
実習の前に教えていただいたのかな。
私は世渡りとか、そつなくこなすということができないタイプなので、こういった視点はありませんでした。

 

ただ、授乳している患者様で、先生から「服用している間は中止してください」など用法口授がある可能性も。

 

先生から飲み方を聞いているか、などを確認する方が安心でしょう。
聞いているつもりだったけれど、改めて聞かれるとどうだったっけ?
という方もいます。
そういうときにはやっぱり情報を引っ張り出す必要が出てきます。

ただ、やはり頻出の薬剤については一つの指標にはなるかな、と今でも思います。

その② 辞書を常備しておく

専門の本を自分で買うほどでもない、薬局が経費で落として買ってくれない。
そういうときには個人でツールを準備しておく必要があります。
医薬品集には様々なものがありますが、下記の辞書は妊婦・授乳婦の情報も他の情報と一緒に掲載されています。

その③ 参考になる無料webサイトをPCにブックマークしておく

とはいえ、自分のお気に入りの辞書やすでに使っている辞書もあるでしょう。
参考になるwebサイトをブックマークしておいて、投薬の際に引っ張り出しておけるようにすることはすぐにできますね。
妊娠中に関する情報が授乳中に関する情報と比べると比較的少ないです。

リンクはこちら↓

安心できるような服薬指導も心がけたい

普段の食生活でさえ、かなり気を使っているのが妊婦さん、授乳婦さん。

お薬を飲むことへの抵抗は多かれ少なかれあることでしょう。

それでも辛いからやむを得ず受診し、お薬での治療を希望された、という経緯を鑑みるとお薬に対しての不安も大きいことは想像に難くありません。

不必要な不安をしっかり拭い去って、安心して治療に臨んで、ストレスのないようにしていただきたいですよね。

 

私は今回の妊娠で「皮膚掻痒症」と診断されて、ロラタジンを飲みました。

 

先生は、

安全と言われる薬を出すからね
海外でこういうランクになっているから

と丁寧に説明してくださいました。

 

あ、これはいいなと思いました!

私の性格もあるかもしれませんが、”客観的な情報を自分の目で見させてくれた”
ということが、大きな安心につながりました。

普段の投薬でも実感しますが、データについては口頭で伝えても納得してもらいづらいですよね。
特にAGと先発品の違いとか…(これは愚痴です、そして自分の力不足です)

説明のときに、書籍や信頼できるwebの情報を目で見てもらう方法、私も使っていこうと思います。

ちなみに、私は医療機関や薬局を利用する際には、自分が薬剤師だと名乗りません。
(その方が対応も勉強になりますし、その分野でスペシャリストの先生方ですから、
自分よりずっといろいろご存知です。)

 

それでは、また~。